三井家

松阪・豪商の道

特別に許可を得て「三井家発祥の地」へ入ることができました。これは大変貴重なことです。

三井高利は 1673(寛文13)年 松阪から江戸に呉服屋を出店(屋号=越後屋, 後の三越)し、現金掛け値なし、 反物は切り売りするなどの当時としては、斬新な手法を導入して、江戸中で大評判となり繁盛した。さらに京都では、両替商も兼業し、 江戸時代における三井家の事業の柱となったのです。


五輪塔とそれについての説明が書かれた石のプレートです。この五輪塔は、三井家の菩提寺であった白粉町の来迎寺から1956年に移されたもので、三井高利翁の父母と祖父母の供養塔です。 また、三井家は藤原の流れをくむ武将から商家になり高利の母、殊法の商才が三井家の隆盛に寄与したことが書かれています。当時は、酒と味噌を売っていたことから「越後殿の酒屋」と呼ばれ後の「越後屋」の淵源になったようです。

三井高利公が産湯をつかったという井戸が残っています。